Vol. 9, No. 3 を刊行いたします

分析哲学と文化をつなぐフィルカル、最新号『フィルカル Vol. 9 No. 3』が、2月1日(土)に発売となります。

書影

内容紹介

特集「企業内哲学──企業で/と働く哲学者たち」には、企業内哲学の実践者による論考とフランスの哲学者ジョルジュ・カンギレムの論文「今日のフランスにおいて哲学者であるとは何であるのか?」の翻訳を掲載しています。企業において哲学者にどのようなニーズがあるのか、それに対して哲学者側はなにを提供できるか、そして、そもそも「哲学者」とは何なのか、といった問いについて考えます。小特集「哲学の最前線──知識の哲学」では、「知的創造性」と「無知」についての最新の議論を、第一線で活躍する研究者がわかりやすく紹介します。その他にも、シリーズ「著者自身による外国語論文紹介」、「哲学の居場所を探る」(インタビュー)や、分析美学における重要論文(「美的態度という神話」)の翻訳を掲載しています。哲学者の食や仕事場といった日常を描くコラムや、著者自身による自著紹介・書評も。専門家がつくる哲学誌フィルカル、今号も哲学と文化の《今》を伝えます。

目次

目次1
目次2

Vol. 9 No. 3に掲載予定でした、スタンリー・カヴェル「言うことは意味することでなけらばならないか」翻訳の後半部はVol. 10以降の掲載となります。ご了承ください。

特集 企業内哲学──企業で/と働く哲学者たち
・企画趣旨 稲岡大志
・誰が哲学者と言われうるのか──「日本における企業内哲学の実際」とその分析 佐々木晃也
・企業「内」哲学から「間」でする哲学へ──媒介と対話のプロセスとしての哲学プラクティス 堀越耀介
・ビジネスで哲学する必要はない──企業内美学と遊び場 難波優輝
・翻訳 今日のフランスにおいて哲学者とは何であるのか? ジョルジュ・カンギレム、佐々木晃也

・解説  ジョルジュ・カンギレム「今日のフランスにおいて哲学者とは何であるのか?」 訳者解題 佐々木晃也

小特集 哲学の最前線──知識の哲学
・企画趣旨 藤原諒祐
・徳認識論の中の知的創造性 植原 亮
・無知の認識論──その成り立ちと近年の研究の諸動向 大橋一平

 シリーズ 著者自身による外国語論文紹介
・他者を理解すること──推論主義の観点から 飯川 遥
・譲歩的共同行為──共同行為論における新概念 三木那由他

シリーズ 哲学の居場所を探る
・インタビュー第3回(後半) 松川えり(てつがくやさん)

翻訳
・美的態度という神話 ジョージ・ディッキー、銭 清弘 訳
・解説  ジョージ・ディッキー「美的態度という神話」訳者解説 銭 清弘

 リレーコラム
・哲学メシ──完全食編 杉山 弦
・研究者の楽屋裏──小さな書斎の窓辺から 浪波利奈

連載
・柔道に見る哲学?! ──「練習」と「稽古」の違い 和辻 龍

書評・紹介
・自著紹介 『SFマンガで倫理学──何が善くて何が悪いのか』(さくら舎、2024年) 萬屋博喜
・自著紹介 私たちは自由であるがゆえに運に晒される──『自由と自己の哲学』(岩波書店、2024年) 李 太喜
・自著紹介 『真理の本性』(勁草書房、2024年) 須田悠基
・自著紹介 『問いが世界をつくりだす』(青土社、2024年) 田村正資
・編者による紹介 『ジェンダード・イノベーションの可能性』(明石書店、2024年) 鶴田想人
・訳者による紹介 道徳の系譜学へ──『恥と運命の倫理学』(慶應義塾大学出版会、2024年) 渡辺一樹・杉本英太
・レビュー ジェームズ・A・ハリス『ヒューム入門』(丸善出版、2024年) 澤田和範
・レビュー 酒井健太朗『教育の思想と原理』(晃洋書房、2024年) 山田真由美
・レビュー 共鳴する〈トラブル〉──藤高和輝『バトラー入門』(ちくま新書、2024年) 青本柚紀
・レビュー 道化と哲学者―Michael Schur, How to Be Perfect (Simon & Schuster, 2022) スティーブン・ミラー、藤井翔太 訳

ご購入はAmazon、一部書店、一部大学生協で。

フィルカル編集部
分析哲学と文化をつなぐ雑誌