Vol. 5, No. 3を刊行いたします。

『フィルカル Vol. 5 No. 3』が12/25(金)にいよいよ発売となります。スタッフのあいだで創刊当初目標としていた5年がこの5-3で終わることになります。読者や、原稿をお寄せくださる方々をはじめ、広告をご出稿くださる企業様、弊誌を取扱いいただいている書店様、編集委員の皆様 など本当に多くの方のご協力のおかげで、ここまで何とか続けることができています。今後も充実した誌面づくりに努めて参りますので、引き続き応援をよろしくお願いいたします。

以下に、今号のコンテンツをご紹介いたします。

特集1:分析フェミニズムの歩き方
「分析哲学を変えるフェミニズム」(木下頌子)
「分析フェミニズムブックガイド」(和泉 悠、八重樫 徹、三木那由他、峯島宏次、飯塚理恵、佐藤邦政、佐藤 靜、石田 柊、木下頌子、森 功次、笠木雅史)

特集2:オンライン授業
序文 (佐藤 暁)
「「一回きり」と「やり直し」との間で」(稲岡大志)
「私は如何にして心配するのを止めてオンライン授業を愛するようになったか」(長門裕介)
「哲学のオンライン授業を文書配布形式で行う理由」(森 功次)

シリーズ:哲学のニーズ
「哲学の(さらにいくつもの)ニーズ」(朱喜哲)
「哲学で起業 ビジネスと哲学を問いなおす」(吉田幸司)
「セオ商事の営業日誌 考えることから疎外されることの哲学」(瀬尾浩二郎)
「哲学の出口をデザインする 市場(いちば)で哲学するための試論」(今井祐里)
「哲学の尊大さと卑屈さについて」(永井玲衣)
「ソフィストにならいて」(難波優輝)
「哲学者の個人技に基づくビジネスとの協働 クリスチャン・マスビアウ『センスメイキング』を読む」(谷川嘉浩)

シリーズ:アメリカ哲学史
「断絶のほうへ―『連続と断絶―ホワイトヘッドの哲学』を紹介しつつ」(飯盛元章)
「ジョン・デューイの自然主義とは何か、そしてそれがどのように社会科学に継承されたか―シカゴ、コロンビア、カリフォルニアの社会学と質的調査」(谷川嘉浩)

シリーズ:哲学史研究の意義
「哲学史研究は哲学研究でも歴史研究でもない」 (川瀬和也)

シリーズ:ポピュラー哲学の現在
対談「哲学と自己啓発の対話」第五回 (玉田龍太朗/企画:稲岡大志)

新著小特集:環境美学
「『環境を批評する―英米系環境美学の展開』について」(青田麻未)
「青田麻未『環境を批評する―英米系環境美学の展開』(春風社、2020 年)書評 サウンドスケープ概念の観点から」(坂東晴妃)

哲学への入門
悪い言語哲学入門 第2回 (和泉悠)

特別連載
ウソツキの論理学(連載版)哲学的論理学入門 第3回「ハーモニーが崩れるとき」(矢田部俊介)

コラムとレビュー
「誰がジャンヌを笑えるのか?ティファンヌ・リヴィエール『博論日記』中條千晴訳(花伝社、2020 年)書評」(木山裕登)
「近藤和敬『ドゥルーズとガタリの『哲学とは何か』を精読する―〈内在〉の哲学試論』(講談社選書メチエ、2020 年)書評」(内藤 慧)
「重田園江『フーコーの風向き―近代国家の系譜学』(青土社、2020 年)書評」(池田信虎)
「『デジタルゲーム研究入門』入門(あるいは「裏」デジタルゲーム研究入門)」(茂内克彦)
「入不二基義『現実性の問題』(筑摩書房、2020 年)書評」(三浦亮太)
「美学相談室 第3回 ポピュラーカルチャーを美学するには?」(難波優輝)
「#桜川ひかりに哲学のことをきいてみた 第 1 回 読書会のすすめ」(桜川ひかり)
「N H Kよるドラ「ここは今から倫理です。」制作監修日記 テレビドラマと哲学の間」(神戸和佳子)

フィルカル編集部
分析哲学と文化をつなぐ雑誌